2016年06月

2016年06月29日

夏は目前!ダイエットには「パイナップル」を食べてみて!

夏はフルーツがおいしい季節ですよね[わーい(嬉しい顔)]

ビタミン・ミネラル・ポリフェノール、そして食物繊維も豊富なフルーツは、

美容と健康に役立つ食べものです[手(パー)]

中でも「パイナップル」は、腸内環境を整え、便秘やむくみの改善に役立つフルーツなんです[手(パー)]

水着になる季節は、もうすぐだね[わーい(嬉しい顔)] 

毎日パイナップルを食べて、腸からダイエットしてみませんか?
パイナップル.jpg
■夏までにダイエット!パイナップルが役立つ理由2つ

(1)腸内環境を整える


パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素「ブロメリン(ブロメライン)」は、

腸内の炎症を抑える、有害物質を分解してガスの発生をおさえ、

腸内環境を整えるなどの働きがあるそうです[わーい(嬉しい顔)]

腸内環境が悪玉菌優勢になってしまうと、食べものから過剰にエネルギーを

取り込むデブ菌が活動しやすい環境になりますから、腸内環境を

善玉菌優勢に保ち、肥満の予防に役立つヤセ菌の活動しやすい

環境を作りましょうね[わーい(嬉しい顔)]


(2)便秘・むくみの解消に

東洋医学では、パイナップルは「攻下類(こうげるい)」といって、

体内に溜まった余分な熱を取り去り、便秘やお腹のハリを

解消する食べものに分類されています[手(パー)]

利尿作用を高めて、体内に溜まった余分な水分を排出する効果もあり、

むくみの改善にも用いられているんだよ[わーい(嬉しい顔)]

■腸内環境美化に役立つパイナップルの食べ方

(1)一度にたくさん食べ過ぎない


筋っぽい食感からもわかるように、パイナップルは、

不溶性食物繊維が多いフルーツです[exclamation]

不溶性食物繊維は、一度にたくさんとりすぎると刺激が強く、

かえって便秘の原因となる場合があるんですよ・・・

また、パイナップルは、身体を冷やす性質があります。

冷えが気になる方も食べ過ぎは禁物ですよ[手(パー)]

逆効果にならないよう、1度にたくさん食べるのではなく、

1日250g程度を数回に分けて食べましょう[手(パー)]


(2)充分に熟したものを食べる

追熟が充分でないパイナップルは、シュウ酸カルシウムが多く、

食べ過ぎると舌や口の中がイガイガ刺すようなことが在ります・・・

充分に追熟した、いい香りのするパイナップルを食べましょうね[グッド(上向き矢印)]


これからが旬のパイナップル[exclamation]

ダイエットが気になる方は、今まで食べていたデザートやおやつを

パイナップルにチェンジして、腸からダイエットしてみてはいかがでしょうか?


「ネタりか」引用
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160628-61720219-lbr


rkg56tuxbnv9shqjw0me at 00:00コメント(0)健康 

2016年06月28日

胃腸を強くする3つの鉄則

胃腸.jpg

日本では毎年12万人が胃がんを発症しています・・・

胃がんによって毎年5万人が亡くなっているんです・・・

胃がんの原因と言われているのはピロリ菌です・・・

ピロリ菌は慢性胃炎をひきおこします[もうやだ~(悲しい顔)]

胃のむかつきや胃もたれを甘く見てはいけないのです[ふらふら]

胃が荒れると粘膜細胞の遺伝子障害が誘発します・・・

胃がんのメカニズムだそうです[がく~(落胆した顔)]

お腹の調子が悪くなったせいで「失敗した」という話は珍しくありません[ふらふら]

下痢・便秘・おなら・腹痛という「弱点」は早めに克服しておいたほうが良いですよ・・・

胃腸を強くするための手間とお金だけはケチってはいけませんよ・・・

(1)胃の知覚過敏をなおす

(2)胃に良くない食材をひかえる

(3)腸内細菌の種類をふやす


あやしい高額な健康食品は必要ありません・・・

毎日のちょっとした心がけで胃腸を強くできるんです[手(チョキ)]

胃の知覚過敏をなおす


現役医師が書いた『一流の男だけが持っている「強い胃腸」の作り方』

(江田証・著/大和書房・刊)によれば、ピロリ菌を除去したのに

胃の不調を訴える人が多いそうです・・・

機能性胃腸障害(ディスペプシア)という症状らしいんです[ふらふら]

1.胃酸の出すぎ(胃酸への知覚過敏)

 2.胃の動きが悪い(胃の運動不全)

3.ストレス(脳からのストレスホルモンによる)


このように、酸、動き、ストレスの問題で、胃カメラでは異常がないのに、

不調に陥るのが機能性ディスペプシアだそうです[がく~(落胆した顔)]

『一流の男だけが持っている「強い胃腸」の作り方』から引用


過敏すぎる胃をきたえるにはカプサイシンが良いですよ・・・

唐辛子の主成分です[手(パー)]

ある実験では「唐辛子を毎日少量ずつ長期間とると、

みぞおちの痛みや、胃のもたれ、吐き気などの症状が

軽減される」ことがわかっているそうです・・・

嘘のようなお話ですよね[わーい(嬉しい顔)]

胃に良くない食材をひかえる


胃が荒れるのは百害あって一利なし[exclamation]

塩分や脂(あぶら)たっぷりの食事が胃酸を出やすくします[手(パー)]

過剰な胃酸分泌は、逆流性食道炎や慢性胃炎の原因になります[もうやだ~(悲しい顔)]

胃が荒れていると消化能力が低下します・・・

未消化のまま小腸や大腸に運ばれても栄養にはなりません・・・

慢性胃炎のせいで「栄養を吸収しない体」になってしまうのです[がく~(落胆した顔)]

そんなときに栄養サプリメントを飲んでも効果は期待できないですよ[ふらふら]

口に入れるものを見直して胃の調子を整えるほうが先ですよ~[手(パー)]

NCI(アメリカ国立がん研究所)によれば、「がんを抑える食品」の

1位はニンニクだといいます[exclamation]

2位のキャベツには抗酸化物質イソチオシアネートが含まれています[手(パー)]

熱を加えても成分が壊れないのでどのような食べ方でも良いんですよ[手(パー)]

ブロッコリーにも抗酸化物質スルフォラファンが含まれており、

胃をたくましくする効果があるといいます・・・

ブロッコリーを食べることによって食物繊維も摂取できるんです[わーい(嬉しい顔)]

腸内細菌の種類をふやす


腸内細菌は、わたしたちの健康に大きく関わっているのです[手(パー)]

腸内細菌の種類が多いほど、腸の粘膜はバリア機能を発揮します[手(パー)]

栄養を吸収するのは腸です[手(パー)]

腸が健康でなければ、なにを食べても意味がないんです[exclamation]

腸内細菌の種類を増やすには、同じものばかり食べないことですよ[手(パー)]

腸内細菌の種類が少ないと腸内バリアが弱まってしまいます・・・

腸内細菌を増やしたければ、乳酸菌であればヨーグルトやキムチや味噌などの

発酵食品を食べることだそうだよ[手(パー)]

重要なのは腸内における乳酸菌の種類(バリエーション)を増やすことなので、

ヨーグルトならば一社だけにこだわらず、味噌ならば日本各地のものを

まんべんなく食べると良いですよ[4]

因みに私の胃と腸が痛くなったときは、何故か梅干を食べると

治るんです[わーい(嬉しい顔)]

殺菌作用があるからだと思います[るんるん]

私の場合単純だからかも知れません[わーい(嬉しい顔)]


「ネタりか」引用
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160627-47041478-fumfum


rkg56tuxbnv9shqjw0me at 00:00コメント(0)健康 

2016年06月27日

びわで簡単!美容と健康をキープしよう

ビワ.jpg

びわは美容と健康維持に良いって本当?

びわは、ビタミンやミネラルを豊富に含んだとても優秀な果物です。

βカロテン、ビタミンB、鉄分、カルシウムなど、お肌に嬉しい

栄養素を含んでいるびわは、やはり美容を意識している方には

特におすすめの果物ですよ[わーい(嬉しい顔)]

しかし、びわは美容面だけではなく、健康面にも素晴らしいパワーを

発揮してくれるんです[わーい(嬉しい顔)]

クエン酸やリンゴ酸を含んでいることから、疲労回復、喉の痛み・せきの緩和などを

目的として食べるのも効果的なんだとか・・・

風邪気味のときや疲労を感じてしまったときは

びわを食べてみてはいかがでしょうか?

実だけじゃない!びわの葉に秘められた驚くべき力


美容と健康、ダブルでキープ出来るびわですが、

実をたくさん食べるとなるとそれなりにたいへんですし、

何より旬じゃないとなかなか手に入らないですよね?

そんなときにおすすめなのが「びわ茶」です[手(パー)]

びわ茶はびわの葉を使ったお茶です。

びわの葉にはクエン酸の他にもタンニンやサポニンが含まれています[わーい(嬉しい顔)]

抗酸化作用や殺菌作用があると言われているタンニン。

アンチエイジングや美肌を目指している方には

嬉しい効能ですね[るんるん]

また、サポニンはタンニンと同様抗酸化作用を持つ他、

血行促進にも良いとされています[手(チョキ)]

血のめぐりが良くなると、冷え性や肌荒れ改善も期待できるようになりますよ[わーい(嬉しい顔)]

びわの実を食べ続けるとなるとなにかとたいへんかもしれませんが、

お茶なら気軽に毎日の生活に取り入れやすいのでおすすめです[わーい(嬉しい顔)]

味も、独特な癖や苦みがないという方も多く、

毎日続けて飲むにはもってこいですよね[わーい(嬉しい顔)]

ぜひ試してみてください[手(パー)]

ビワ茶ならスーパーでも身近で買えるからお勧めです[exclamation]


「ネタりか」引用
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160622-52182400-bibeaute


rkg56tuxbnv9shqjw0me at 00:00コメント(0)健康 

2016年06月26日

実は〇〇が弱っている証拠?! ニキビの場所で健康状態がわかるってほんと?

ニキビができる場所って決まりがあることを知っていましたか?

よくできる場所といえば、おでこや頬、口元などだよね・・・

それぞれできる場所によって、言い伝えがあったり、

恋占いに使われることもあるよね[わーい(嬉しい顔)]

ニキビを見れば、体調の変化をくみ取ることも可能なんですよ・・・

今回は、そんなニキビの場所でわかる健康状態についてご紹介するね[わーい(嬉しい顔)]

6ed81ae5.jpg

■ニキビのできる位置で健康状態がわかるのか?

「口元によくニキビができるのは、胃腸が弱ってるんだよ」

「おでこニキビ多いね!ストレスため込んでない?」

こんな話を聞いたことはありませんか?

こういった話をされる方に対して、まったく信じていない方は、

「きっと迷信でしょ?」と考えているでしょうね?

信じないと決めつける前に、まずは、ニキビの場所でどういった健康状態が

わかるのか、知識をつけることが大切ですよ・・・

髪の生え際にできるニキビは、シャンプーの洗い残しなどが原因。

こういわれると、なんだか本当な気がしますよね?

「あ~すすぎがちゃんとできていないのかな?」と。

医学的な証明はありませんが、髪の生え際ニキビの原因と同じくらい、

信頼できるニキビの場所でわかる健康状態を4つご紹介しますね[グッド(上向き矢印)]

■ほっぺたは内臓系の不調?!


ほほにできるニキビは、乾燥が原因だとも言われています。

でも、もしかして肝臓や腎臓など内臓機能が低下していることが原因かも……!

ほっぺたにニキビができるのは、基本的に甘いものや脂肪の取りすぎです。

便秘気味の方は、内臓機能が弱っているのかもしれませんね・・・

ニキビができていなくても、ほほがカサカサする、ざらざらしているという方も

多いでしょう・・・

そんなときは念のため、胃カメラや腸カメラなど内臓機能がどういう状態か、

検査をすることをおすすめします[exclamation]

■口周りや鼻のニキビは疲労が溜まっている証拠!

鼻の先にできるニキビはストレスや睡眠障害、

疲労が蓄積している証拠だといわれています。

鼻の下にできるニキビは内臓が不調を起こしている状態です。

夜更かしをしていたり、不眠が続いていても鼻下に

できやすいですね。

口周りは、胃腸系のトラブルが多いと言われています。

はっきりといえば「ビタミンB不足」です。

胃腸が弱っていたり、ビタミンが不足していると口の中にも口内炎ができたりしますよ・・・

冷え性や生理不順などの症状が並行してある方は、

しっかりとビタミンをとってくださいね[わーい(嬉しい顔)]

また、あごは腸機能が不調を起こしている可能性が。

カルシウムや鉄分が不足しているので、鼻・口・あご周りのニキビが気になる方は、

ビタミン、カルシウム、鉄分を積極的にとってください[手(パー)]

■おでこニキビは生活習慣の見直しが必要!


突然「生活習慣が乱れている」なんていわれても、実感がない方が多いでしょう?

夜更かしや睡眠時間、食生活など意外と自分では「乱れていることに

気付かないもの」です・・・

おでこニキビが多い方は、はっきりと自覚してくださいね・・・

睡眠不足や生活習慣の悪さが影響して、ホルモンバランスが

乱れているのかもしれません[exclamation]

特にこめかみにできるニキビはストレス過多が原因だと言われています・・

しっかりストレス発散してくださいね[グッド(上向き矢印)]

■首やデコルテは婦人科系の病気?!


紫外線をたくさん受ける場所である首やデコルテ。

紫外線のせいでニキビができている可能性もありますが、

冷え性の女性は首やデコルテにニキビが

よくできるといわれています。

冷えは婦人科系が弱っている証拠です。

夏場でも首元を大きく開けた服は着ないように[手(パー)]

できるだけ紫外線からも肌を守ることを考えて下さいね[exclamation]

ほほや口周り、おでこ、首、デコルテなどニキビができる場所によって、

それぞれの健康状態や体の異常がすぐにわかってしまいます。

「最近なんだか同じ場所によくニキビができるな」と感じたら、

ニキビができた場所に合わせて、どの場所の健康状態が悪いのか

確かめてみてはいかがでしょうか?

実はニキビの色からも、どこが悪いのか?

どれくらい悪いのかが確認できるんですよ・・・

たとえば、白ニキビがたくさんできる方は体力や気力が少なく、

老廃物が溜まりやすい体だということがわかります[手(パー)]

紫ニキビがよくできる方は、もしかしたら子宮の病気かもしれません[がく~(落胆した顔)]

血行不良が起こっている可能性があるので、紫ニキビができたら注意が必要です[exclamation]

頭痛や肩こりが常にある方も、紫ニキビができやすい体質といわれています。

ニキビの状態に合わせて、健康診断や検査などを

行うことも考えてみて下さいね[手(パー)]

何かしら皮膚にデキモノが出来るという事は体内からの合図ですので

気をつけて下さいね[手(パー)]

「ライブドア ニュース」引用
http://news.livedoor.com/article/detail/11668322/


rkg56tuxbnv9shqjw0me at 00:00コメント(0)健康 

2016年06月25日

血糖管理し健康いつまでも 糖分解酵素の働き阻害する成分 サラシア属植物が上昇抑制

予備軍を含めて2000万人を超えるといわれる糖尿病をはじめ

生活習慣病の原因となる高血糖。


食生活の改善や適度な運動などの必要性が指摘されています・・・

中でもサラシア属植物の食後血糖値の上昇抑制効果が知られています[手(パー)]

城西大学薬学部の和田政裕教授(56)に、スリランカに自生するサラシア属植物・

コタラヒムブツに含まれるネオコタラノール(チオシクリトール)の効用などを

聞きました[手(パー)]
サラシア茶.jpg
糖尿病予備軍に効果/整腸作用も


 コタラヒムブツはインドやスリランカ、東南アジアに自生するサラシア属の植物で、

スリランカ(シンハラ語)での名称。

「神の贈り物」の意味を持ち、インド大陸の伝統的医学「アーユルヴェーダ」でも

薬効が指摘され、現地では糖尿病やリウマチの民間薬として用いられてきました[手(パー)]

 「注目されたのは日本が最初で、約15年前から本格的な研究が始まりました。

京都薬科大学の吉川雅之教授や近畿大学の村岡修教授が中心となり、

サラシア属植物についての有効性が解明され、

チオ糖類(サラシノールやネオコタラノールなど複数の化合物が存在)という

成分に、糖を分解する酵素α−グルコシダーゼの作用を阻害するメカニズムを

突き止められたのです。

ヒトでの効果については、東海大学の片岡邦三教授らをはじめとする医師によって

有効性が確認されました」

 食事により摂取された炭水化物(多糖類)は、α−アミラーゼで二糖類に、

α−グルコシダーゼによって単糖類に消化されて小腸から体内に吸収されます[手(パー)]

α−グルコシダーゼの働きを妨げると二糖類が単糖類に消化されにくくなるため、

小腸からの単糖類の吸収が遅くなり、食後の血糖の上昇を緩やかにする。

アミノ酸など糖質以外から体内で単糖類を作る糖新生へのサラシア属植物摂取の影響の

研究をしていた和田教授は、片岡教授の試験に学術的協力を行った。

 「α−グルコシダーゼ阻害薬は糖尿病の治療薬として一般的です。

片岡先生が行った臨床試験では、コタラヒムブツの幹から採取した

成分を摂取したグループと、プラセボ(偽薬)を摂取したグループに分け、

それぞれ食後30分、60分、90分、120分後に血糖値を測定して

両者を比較した結果、その成分にはっきりした抑制効果が見られました」

 この有用成分は「チオシクリトール」と名付けられ、消費者庁の審査を経て2015年、

特定保健用食品の関与成分として認められました[わーい(嬉しい顔)]

 「サラシア属の植物を摂取してもα−グルコシダーゼ阻害薬のような

副作用はあまり見られません。

これらの薬と同様の効果の発現が見られ、効果が表れやすい“キレる”食品と言えます。

糖尿病予備軍といえる境界域の方々に使うと、より効果が期待できるでしょう」

 和田教授は、チオシクリトールにはその他の効果も期待できるといいます[わーい(嬉しい顔)]

 「消化されなかった糖類が大腸に行くと、それらがビフィズス菌によって

発酵を受けるとともにビフィズス菌も増え、便秘の改善など

整腸に役立つと思います[手(パー)]

ただ、体質によっては下痢になるケースがあることには留意してくださいね[手(パー)]

また、糖の吸収を抑えるわけですから、インスリン抵抗性が低下し、

体重の減少にもつながりやすいでしょう」

初めて飲む方は少量の量から始めてみて下さい[exclamation]


「毎日新聞」引用
http://mainichi.jp/articles/20160623/dde/010/100/018000c


rkg56tuxbnv9shqjw0me at 00:00コメント(0)健康 
ギャラリー
  • お久しぶりに書いてます☆彡」
  • ウォーキングでカロリー消費!ダイエットに効果的な歩く速度や時間とは
  • ウォーキングでカロリー消費!ダイエットに効果的な歩く速度や時間とは
  • ウォーキングでカロリー消費!ダイエットに効果的な歩く速度や時間とは
  • ウォーキングでカロリー消費!ダイエットに効果的な歩く速度や時間とは
  • 「早寝早起き」は本当に体にいいのか?…睡眠の新常識
  • 加湿器によるカビに注意!
  • 加湿器によるカビに注意!
  • 加湿器によるカビに注意!
最新コメント